Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

「みなさん あそびましょ」「一羽のカラス」

誰が教えた訳ではなくても、子どもはわらべうた風の抑揚に自然と馴染んでいます。

お友達と遊ぶときに聞こえて来る会話に耳を傾けると

「い〜れ〜て」「い〜い〜よ」

2音の抑揚をつけて歌っています。

年長さん向けの、わらべうた遊びを二つご紹介します。

みなさん あそびましょ

一羽のカラス

みなさん あそびましょ 5歳

わらべうた風に即興で作った短い歌で、問いと答えになっています。
先生が歌ったトーンや速さを子どもが真似します。
(遊び方1)
先生 みーなーさん あそびましょ
   ラ ソ ラ  ソララソラ

子  はーあーい  いいですよ
   ラ ソ ラ  ラーソソラ
何度か繰り返し、身体に染み込ませます。

(遊び方2)
強さを変えます。
先生がf(フォルテ)で歌ったら子もfで、先生がp(ピアノ)で歌ったら子もpで歌う。

(遊び方3)
音の高さを変えます。
アカペラでもいいですし、ピアノを使って音を提示してもよいでしょう。

(遊び方4)
速さを変えます。
基本形が4分音符と考え、半分に縮小して8分音符と、倍に拡大して2分音符で歌う。半分の半分の16分音符も良いリズムです。次々にいかないで、よい返事が返ってくるまで、繰り返します。

(遊び方5)
遊び方4をステップします。
はないちもんめのように、真ん中にスペースを空けます。
先生→子どもの順で内側にステップする。

①先生が、4分音符ステップで
「みーなーさん あそびましょ」に合わせてステップする。
子どもは、4分音符ステップで
「はーあーい いいですよ」に合わせ
てステップする。

②先生が、8分音符ステップで
「みなさん あそびましょ」に合わせてステップする。
子どもも、8分音符ステップで
「はあい いいですよ」に合わせてステップする。

③先生が、2分音符ステップで
「みーーなーーさーーん あーそーびーましょーー」に合わせてステップする。
子どもも、2分音符ステップで
「はーーあーーい いいですよーー」に合わせてステップする。

(遊び方6)
オマケの遊びです。基本形に戻し、
先生が怒った表情で歌ったら、子どもも怒った表情で答える。
先生が笑った顔で歌ったら、子どもも笑って答える。
しょんぼり歌ったら、しょんぼり答える。


一羽のカラス 5歳

(歌詞)
1わのカラスが カーカー
2わのにわとり コケコッコー
3はさかなが およぎだす 
4は しらがのおじいさん 
ほら いちぬけろ ほら にぬけろ ほら さんぬけろ ほら し ぬけろ ほら ご ぬけろ・・・

(遊び方1)
円形になる。
全員で円形のまま、抑揚をつけながら、カラス、ニワトリ、魚、おじいさんの仕草をする

ほらいちぬけろ ほらぬけろ
  
ほらさんぬけろ ほらしーぬけろ・・・
  
すうじの所で、子どもが一人ずつ手を叩く。

(遊び方2)
カラス、ニワトリ、魚、おじいさんの仕草をするまでは、遊び方1と同じ。

ほらいちぬけにーぬけさんぬけしーぬけ・・・

すうじの所で、子どもが一人ずつ手を叩く。
先程より、大忙しになる。

(遊び方3)
遊び方2を、だんだん速くしていく。



「みなさん あそびましょう」は、先生と子どものメロディーが違うので、瞬時に置き換えるのが、少し難しいです。
わらべうたの経験がある年長さんが、適齢です。すぐ反応出来る子は、音楽の感覚がよく育っています。

「一羽のカラス」は仕草が面白いのと、一人一人がタイミングよく入る緊張感があります。
慣れたら、タイミングよく入る時に、好きなポーズを取ってもいいですね。


今回は、少し上級者向けの、わらべうたをリトミック的に動く遊びを二つご紹介しました。

Twitterフォロー歓迎します