幼児のソルフェージュを、簡単にリトミック に取り入れる方法についてです。
ソルフェージュとは
楽譜の読み書き、聴き取り、音程を正しく歌うなどの音楽を演奏する為の知識、そのトレーニングの事を言います。
幼児には難しそうですね。
どのようにアプローチしたらよいでしょうか。
幼児の特性として
・耳が良い
・想像力が豊か
・指などの細かな部分が未熟
・知能より感覚が優れている
・生活を通して、物事を知る
・分からない事はやりたくない
などが挙げられます。
そこで幼児期は、
耳を育てること
動作が伴っていること
想像力が伴っていること
分かりやすいこと
を毎回積み重ねて、取り入れていきます。
1 音の階段(1歳〜5歳)
2 10数えよう(1歳〜3歳)
3 したくの歌 (2歳〜4歳)
4 和音の歌 (5歳)
5 ドとソの記憶 (3歳〜)
グループレッスンを想定し、個々の子どもの書き取りや、聴音は含まない活動になります。
1.音のかいだん
対象年齢 1歳~5歳
ねらい 音階、音の高低、拍
1歳、2歳
・「ドレミファソラシド」と歌いながら、だんだん大きくなり「ドシラソファミレド」だんだん小さくなる。
・抱っこで同様に。
・お膝に乗せて同様に。
慣れたら途中で、シュー⤵︎と落ちる(落とす)即時反応を入れられます。
3歳〜5歳
やり方1
・「ドレミファソラシド」と歌いながら音の高さを手の高さで表すハンドサインで上げていき、「ドシラソファミレド」で下げていく。
フラフープ、スカーフ、ボールなどをもってもよいでしょう。
やり方2
・「ドレミファソラシド」音に合わせてステップし、フレーズでターンして「ドシラソファミレド」もステップする。
(効果)
・ハ長調音階を覚える。
・音の高低が判るようになる。
・歌の音程が取れるようになる。
2. 10数えよう
対象年齢 1歳~3歳
ねらい 拍 動きと声
(方法)
物を数えたり拾いながら歌う。
季節に合わせ、どんぐりや貝殻を10個拾ったり、虫を10匹捕まえたり、お花を10本摘んだり、お星様を10こ指差す。
実際に物は無くてもエア(あるつもり)のジェスチャーだけでも楽しめます。
(効果)
・拍感が身につく
・声と動作の一致
・数の概念
3. したくの歌
対象年齢 2歳、3歳
ねらい 音階
(方法)
1番は、お出かけの支度のジェスチャー、2番は音階で歌う。
1番の替え歌女の子バージョンで、ズボンをスカート に替えると公平ですね。
ジェスチャーは、
くつした(ドドドド)→ズボン(レレレー)→シャツ着て(ミミミミ)→カバン(ファファファー)→ぼうし(ソソソ…)と、下から段々と上がってくる。
(効果)
・身体を通して音の高低を理解する
・ハ長調音階、四分音符のビート、リズムが身につく。
4. 和音のうた
対象年齢 5歳
ねらい ハ長調のⅠⅣⅤのハーモニー感
(方法)
・「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」と歌いながら、音の高さを手で上下する
・3人組を作り、ドの子、ミの子、ソの子を決めて、歌いながらグーの手を積み上げる。「ドファラ」「シレソ」も同様に。
グーの手を重ねる理由は、和音の「お団子3つ」をイメージしています。
・クラスを3チームに分け、ドのグループ、ミのグループ、ソのグループを決めて、歌いながらハモる。
「ドファラ」「シレソ」も同様に。
ドの音を鳴らして始める。
指揮のように合図をしてあげるとよい。
(効果)
・主要三和音のハーモニー感が身につく
・「ドレミファソラシド」の全ての音が含まれているので、音感が身につく
・「ドミソ」に戻った終止感が身につく。
5. ドとソの記憶
対象年齢 3歳〜
ねらい 音感
(活動)
・即時反応のおさんぽのリトミック などと組み合わせ、一回音楽を止める。
「ドドドー」と聞こえたらお膝を3回叩きながら「ドドドー」と歌う。
ドの音感がついたら、次段階。
「ソソソー」と聞こえたら、肩を3回叩きながら「ソソソー」と歌う。
更に慣れたら
「ドソドー」膝→肩→膝
「ソドソー」肩→膝→肩
「ソソドー」肩→肩→膝
様々な組み合わせで聴音し、動く。
(効果)
・ドとソの音感(主音と属7の根音)をつける。
・ドとソが判る事で基準となり、他の音も判別しやすくなる。
これらのソルフェージュは、子どもにとって楽しく、繰り返す事で身体に染み込みます。
リトミック 自体広い意味で、ソルフェージュを身体を通して習得しているようなものです。
レッスン内の5分間で充分です。
私は、レッスンの中で集中力のある最初と最後に取り入れています。
耳の良い幼児期に、基礎的なソルフェージュ力を付くと、将来何か楽器をやりたいとか、歌を歌いたいと思った時に断然有利ですね。
「ドとソの記憶」以外は、動画と楽譜があります。
楽譜のお求めは、YouTube概要欄をご覧下さい。
リトミック ソルフェージュ 「音のかいだん」「10数えよう」「したくの歌」「和音のうた」
YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1
Twitterフォロー歓迎します
Follow @NelomiTibi