秋めいてきました。
子どもと秋を感じましょう
家族で広い公園に出かけ、アスレチックを楽しんだり、サイクリングしたり、落ち葉拾いをしたりするご家庭もあるでしょうか。
そんな光景をイメージして、秋の山登りのリトミックを考えました。
秋の匂い、秋の景色、秋の音、秋の風、五感で感じます。
1 山へ行こう
2 落ち葉がハラハラ(即時反応)
3 山登り
4 深呼吸
5 ヤッホー(模倣)
6 童謡「やまびこごっこ」
7 山をかけ降りる
対象年齢 3歳、4歳、5歳
「今日はみんなでお山登りに出かけよう」
「何を持っていく?」「お弁当、水筒。それからレジャーシートをリュックに入れて、と。」「あ、お菓子もね」「さあ!出発!」
1 山へ行こう
ねらい 四分音符 曲調に合った歩き方
ノンレガートで弾きます。
四分音符 ♩ に合わせ、張り切って歩く
2 落ち葉がハラハラ
ねらい 即時反応
「山へ行こう」と組み合わせて、弾きます。
落ち葉が、静かにハラハラ落ちたり、激しく舞うように弾き、即時反応させる。
子どもは、落ち葉になってヒラヒラしたり、くるくる回ったり、拾ったりと自由な動きをする
3 山登り
ねらい 二分音符 曲調に合った歩き方
もうちょっと頑張って登れば頂上!足を踏みしめてて登りましょう。
登り始めに「よいしょ、よいしょ」と声を掛けてあげると、子どもは一生懸命な表情で歩きます。
「お山のてっぺんに着いたよ」「あー!気持ちがいいね」
4 深呼吸
ねらい 全音符 半音階
深呼吸
「吸って」ピアノ上へグリッサンド⤴︎
(上半身広げる)
「吐いて」ピアノ下へグリッサンド⤵︎
(フーッと吐き切る)
5 ヤッホー リズム模倣
ねらい リズム模倣 強弱
「大きな声でヤッホーって言ってみよう」
先生 「ヤッホー‼︎」
先生「あれ?誰か真似してるね。やまびこかな」「今度はみんなで真似してね」
先生 「ヤッホー‼︎」
子ども「ヤッホー‼︎」
ヤとホの組み合わせで、リズムを即興的に作り、模倣させます。音程はありません。
3歳児には、難しければ、一番簡単なリズムを小さく大きくと強弱を変えたり、速く遅くとテンポを変える活動に変えて下さい。
6 童謡「やまびこごっこ」
(一番の歌詞)
やまびこさん(子)やまびこさん
まねっこさん まねっこさん
ヤッホ ヤッホ
ヨホホホホ ヨホホホホ
エヘヘヘヘヘ エヘヘヘヘヘ
まねするな まねするな
(活動例)
・歌の模倣
・フレーズ毎に大きさを小さくしたり、大きくしたりして、強弱を即時反応
・フレーズ毎に動きをつけて、模倣させる
(二番の歌詞)
やまびこさん(子)やまびこさん
まねっこさん まねっこさん
パンパン パンパン
タタタタタン タタタタタン
トトトントントントン
トトトントントントン
じょうずだな じょうずだな
(活動例)
・クラップで模倣
・クラップの場所を右、左、上などフレーズ毎に変え、模倣
・替え歌を考え、言葉に合った動きも考える。ピョーンピョーン、プププププン、わっははははっはー、おかしいな等
これを全部やる必要はなく、2つくらいチョイスしてもよいでしょう。
7 山をかけ降りる
ねらい 八分音符 曲調に合った走り方
最後は下り坂。
スタッカート気味で、つんのめる雰囲気の走り方で、でも速すぎず弾いて下さい。
今回の『山登りのリトミック 』は、
1回のカリキュラムに、普通・遅い・速いと3種類の音価の歩き方が盛り込めます。
山登りと組み合わせて、どんぐりや、まつぼっくり拾い、虫探し、お弁当を食べたり、木をテーマにしたリトミック に発展させてもよいですね。
私は、大きな声で「ヤッホー」と叫ぶ活動が好きです。本当に山にいるような気分になり、清々しい気分を満喫できます。
童謡「やまびこごっこ」を除く参考音源を作りました。
山登りのリトミック
YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1
Twitterフォロー歓迎します
Follow @NelomiTibi