Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

10月 ハロウィンのリトミック II 秋ネタ

4歳以上のハロウィンのリトミック をご紹介します。

一番のお楽しみは、最後に作る「魔女のスープ」に入れる物を、子ども達と考える事です。

実はこのリトミック 、最初は3歳児ともやってみたのですが、反応が予想外だったのです。
魔女のスープにカエルやトカゲを入れると告げると、「トカゲは食べないから、カボチャにしよう」と却下されてしまいました。

今回のこのハロウィンのリトミック II では、不気味さ、怪しさ、グロさなんかも味わうので、ハロウィンとは何か?を自分なりにイメージ出来る、4歳児以上を対象とします。

3歳以下はこちらです。
www.nekomi.work



ハロウィンのリトミックII

対象年齢 4歳、5歳

1.暗い森の中を歩く

2.ヘビ

3.オオカミ

4.お化け屋敷

5.魔女のスープ

1.暗い森の中を歩く

ねらい 短調 二分音符

「ハロウィンの森には何がいると思う?行ってみよう」
怖い物が出てくる気配を感じて、歩く。

2.ヘビ

ねらい 音価

活動1
四分音符で前に4歩、後ろに4歩、クネクネ歩く × 2セット
※バックする時ぶつからないように。

活動2
しゃがんだ状態から、四分音符で上に4呼間クネクネ伸び、下に4呼間クネクネ縮む × 2セット


活動3 テンポアップ(音価の変化)

「今度はもっと長いヘビだから、速くニョロニョロするよ」

八分音符8呼間、上下クネクネする
× 2セット
※動画の曲を、変奏し使います。

3.オオカミ・狼男

ねらい ニ分音符 ダイナミクス

オオカミになりきり、牙を剥いたり、爪を立てたりしながら、2分音符で歩く。

4.お化け屋敷

ねらい 短調 ニ分音符 

「みんなはお化け屋敷のオバケだよ。何になる?」

ゆいれい、妖怪、モンスター、フランケンシュタイン、ミイラ、骸骨、ゾンビ、ドラキュラなどになって歩く。

イラストや画像を見せて、決めてもいいでしょう。

5.魔女のスープ

ねらい 短調 八分音符

「魔女のスープは、紫色。何が入っていると思う?」

カエルの目玉、トカゲ、毛虫、骨、クモ、蜘蛛の巣、毒リンゴ、毒きのこ・・・
ゆっくりと怪しく唱えて、入れる。

他にも、子どもが考えた気持ち悪い物。
例えば蜂の巣、セミの抜け殻、蝶の羽根、ゴキブリの髭、ミミズ、ヘビ、ダンゴムシなどを
気味が悪い声で唱えながら入れる。

八分音符に合わせ、まぜまぜする。

八分音符に合わせ、ぐつぐつぐつぐつ、ぶくぶくぶくぶく等オノマトペを唱える。


このリトミック は、それほど音楽的な課題は多くないのですが、何よりも不気味な気分を堪能することをねらいとします。

また、今まで聞いたことの無い、短調の曲をたくさん経験します。

かつては、ハロウィンは外国のお祭りだという認識でしたが、ここ5年くらいハロウィンのリトミック を楽しんでいます。
私のレッスンでは、装飾も仮装もtrick or treatも全くしませんが、何枚かイメージの湧くようなイラストを見ながら、充分楽しめています。

子どもの想像する力が素晴らしいからでしょう。
 


#Halloween#eurhythmics【閲覧注意】ハロウィンのリトミックⅡ

YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1

Twitterフォロー歓迎します