Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

リトミックとソーシャルディスタンス

コロナウィルスの為休講していましたが、新しいクラスのリトミックが、始まりました。

前からみていた子ども達とは、3〜4か月ぶりの再会。新しく入園した子ども達とは、初対面です。


・消毒・換気

・講師と子どもの距離をあける

・手をつなぐ活動をやめる

・みんなで声を出すことをさける

・向かい合う時間を減らす

リトミックとソーシャルディスタンス

密にならないようにとは言っても、スペースと人数が決まっている以上、密度は変わりません。
コロナウィルスは、飛沫と接触により感染すると言われています。
大切なお子様達を指導させていただいている以上、出来る限り気を付けようと5点対策を考えました。

・消毒・換気

直前直後に、手を消毒し、道具は除菌する。
窓は開けておく。
クラスの入れ替えに窓、ドアを全開にする。

・講師との距離をあける

リトミックを経験した子どもは、「自分の場所をとる」ことの意味が分かります。
4、5歳の子どもは、上手に距離感を保っていて、感心しました。

新入生は、「講師の話を聞く、見て真似する」ことも難しく、どんどん前に来てしまいます。

子ども達の位置が決まってから、私がすーっと後退し、スペースを作ってみました。


・手をつなぐ活動をやめる

お友達と手をつないで協力したり、動きを共有するのはとても大切で、たくさん取り入れてきました。

しかし今は、ペアでやる活動、円になる活動はやりません。 

その代わりに、各々が拍に合わせて手を叩いたり、ステップ、ジャンプ、揺れる活動に変えています。

また、今まで円になり歌っていた曲は、音楽に合う新しい動きを、子ども達と考えました。
ワンパターンに扱っていた曲への見方も、変わり新鮮に感じます。


・みんなで声を出すことを避ける

模倣や、歌を伴う活動は、2〜3グループに分けて、順番にします。
待っている子は、教室の隅にこちらを向いて座り、他のお友達がやっているのを見る。
見ることもまた、勉強になります。
幼児は、人の悪いところをチェックするのが好きです。
「◯◯くん、ちゃんとやってないよ」
「じゃあ、誰が一番上手か見せてね!」
競って自分はカッコよくやろうとする機会になっています。


・向かい合う時間を減らす

言葉での指導から、ピアノで音の指示に切り替えます。

お互いに言葉を最小限にして、音でコミニュケーションをとる事に慣れる、チャンスです。
意外に子どもも、こちらが喋らないと喋りません。無視されている訳ではないけれど、喋っても返答が無い事にだんだん気付いてくるのです。

絵カード、リズムカードは講師が手で持ったり床に置かず、ホワイトボードなどに貼って、お互い少し離れた場所から見て、話をします。


以上の5つのポイントを心掛けレッスンしています。

しかし前回、思わず
人見知り真っ最中の2歳児に対して、ごっこ遊びをしながら私の方から接近してしまいました。
新しい子と、早く仲良くなりたい一心です。
やはり距離を保ちながら仲良くなるのは、感情がある人間として、難しいです。
近づいた甲斐あって、仲良くなれたのですけれど。


今回、コロナ明けレッスン対策に、フェイスシールドを準備していきましたが、 直前に断念し、マスクを二枚重ねにして、レッスンすることにしました。

2時間、しゃべって歌って弾いて、顔の下半分は蒸気でドロドロでした。
これからの季節、更に厳しいでしょう。



再開に向けての対策を考えましたが、今までとは、違った角度、視点で考え、新たな発見がありました。

使ってきたカリキュラムをリメイクするのもまた、即興です。
限られた条件で、やりくりするのは面白く創造的です。



今までより制限はありますが、直接顔を見て、空間を共有して音楽を感じ合えるのが何より嬉しいです。

適応していかねば、ですね。



にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ