Let's リトミック !!

一部引越しました。https://note.com/nekomitibi

リトミック指導に資格は必要か

ブログを書くようになり、以前よりリトミックに関して調べるようになりました。
私が認識していた以上に、リトミック指導は多様化してきることが分かりました。

どんなリトミックの種類があるのでしょうか。


●専門団体のリトミック
リトミックを専門的に研究し、リトミック指導員の育成や資格認定を行う団体

●音楽教室のリトミック
大手音楽教室や、個人経営の教室

●音楽専門学校、音楽系学校附属のリトミック教室

●ピアノ教室がピアノ演奏の前段階として行っているリトミック

●あそびうたリトミック
●体操リトミック
●ベビーリトミック
●親子リトミック
●ベビーマッサージとコラボ
●英語リトミック
●ハワイアンリトミック
●シニア向けリトミック
●ふれあいリトミック


ざっと挙げてみましたが、細かく分類したらもっとあるかもしれません。


個人の教室以外は、それぞれ事務局があり、研修を行なっているようです。
指導に必要な知識が学べて、試験や履修により指導員と認定されます。
中には1日で、認定が貰える団体もあり、驚きました。


これから申し上げることは、あくまでも私の考えなので、違うと感じる方もいらっしゃるでしょう。

リトミック指導には、必ずしも資格が必要という訳ではありません。

しかし、リトミックは実際に身体を動かしながら学ぶものであり、教材や動画などによる独学では習得できません。
指導者自身にリトミックの経験が無いと、指導は難しいです。


リトミックの勉強をしたいけれど、費用が高い、研修場所が遠い、時間が取れないなどの理由で専門団体に入会するのを躊躇されている方もいらっしゃると思います。

まずは気軽に一日講座や、短期講座を探されてみてはいかがでしょうか。


地域にもよりますが、リトミック専門団体での、非会員にも参加出来る1日講座があるようです。

また、音楽大学にも、社会人対象や指導者の為の講習会があり、私も何度か参加しています。 

そういった講座は、経験年数でクラスが分かれていて、自身のレベルで勉強出来るので不安に感じる事はありません。お友達も出来ますよ。

講師陣が素晴らしく国際ライセンスをお持ちの先生方や、音大や専門学校の先生による充実した指導です。
即興演奏、ソルフェージュ、ボディテクニックについて学べ、子どもの公開レッスンを見学したり、プラスティックアニメのワークショップなどもあります。

コロナの影響がある場合、開催されるかは分かりませんが、興味がある方は調べてみて下さい。


さて、実際の子どもに対する指導法については、経験を重ねるのが一番です。

指導案作りには、市販の教材も参考になります。

現場で指導する子どもの発達段階に合ったカリキュラムを考えるのが最重要な課題です。

リトミックのことが分かっていても、各年齢の成長段階を理解せず的外れな指導をして、子どもが興味を持たないのでは、レッスンが成立しません。
その点では、幼稚園教諭や保育士は有利です。
目の前の子どもが、どんな事を面白いと感じ、どの様なアプローチがベストか知っているからです。



また、リトミック教室を見学出来るような機会があれば、出来るだけ色々な種類のリトミックを見る事もおすすめします。

百聞は一見にしかず、です。
私は、子どもが小さい時に、異なるリトミック教室に通わせましたが、2箇所は指導法が全く違いました。
眼から鱗の面白い経験でした。



これだけ多様化している中で、良い悪いではなく、自分がピンとくる好きなリトミックの指導法を勉強するのが一番です。
指導法に疑問があったり共感できないメソッドでは、指導される子どもにとっても良いものにはなりません。


さて、結論。
リトミック指導に資格は必要か?


幼稚園教諭、保育士、ピアノの先生など、すでに指導すべき対象がいる場合は、必ずしも必要ないと思います。


今現在、指導すべき対象がいない場合は、やはり資格がある方が仕事へ結び付くのではないかと思います。


巷に溢れている情報を、自分の目で耳で、確かめて取捨選択なさってみて下さい。
私もその一人ですが、すっかりハマってしまい長い間やり続けることになるかもしれません。

www.nekomi.work

にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村

Twitterフォロー歓迎します