Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

6月 季節のリトミック 梅雨ネタ 「雨降りのリトミック」

6月に入りました。
子どもは雨降りもまた楽しみで、お気に入りのカッパを着て雨靴をはいて雨の中を歩きます。

カッパに長ぐつ、水たまり、アジサイ、かたつむり・・・梅雨の季節ならではの気分に浸りましょう。


1 散歩

2 雨の音が聞こえたら傘をさして歩く

3 雷の音でおへそを隠す

4 クイズ 雷は何回落ちたかな?

5 水たまりをケンケンパ

6 そーっと歩こう

1 散歩

ねらい ♩四分音符
「今日は雨が降るかもしれないね」
「カッパを着て、傘を持ってお出かけしよう」

2 雨の音が聞こえたら傘をさして歩く

ねらい ♫♫ 八分音符
「あれ?冷たい。雨が降ってきた。傘をさして走ろう」

3 雷の音でおへそを隠す

ねらい 即時反応
「キャー!」
「ピカ!ゴロゴロって何?おへそをかくして!」
高音クラスター →クラスターしながら下がり不協和音ジャーン

1の「散歩」⇆2の「雨」⇆3の「雷」を適宜弾き、即時反応させる。

4 クイズ 雷は何回落ちたかな?

ねらい 数
子どもに目をつぶらせる。または、ピアノと反対を向かせる。
高音の🎹をぐーで叩く

「かみなりは何回落ちたでしょうか」

「4回」「はい!正解!」
「次は何回でしょうか」


「8回」「はい!正解!」
「次は何回でしょうか」


「10回」「ブー✖️!11回でした」

5 水たまりをケンケンパ

ねらい リズム、身体のバランス
「水たまりをとびこえて歩くよ」
「ケンは一本足、パは足を開いてね」
3歳児 ケンケンパ

※片足飛びが出来ない場合
両足そろえて飛ぶ→足を開いて飛ぶ
ピョンピョンパでもいいです。

4歳児以上 ケンパケンパケンケンパ

入る前に、テンポを決めて「さんはい」と声をかけるか、ピアノの前奏を四拍聞いてから入らせるとよいでしょう。
最初はお手本を見せます。

6 そーっと歩こう

ねらい 二分音符を感じて静かに歩く
「水たまりがいっぱいだから、今度は気をつけてそっと歩こうね」


7 ジャブジャブ歩こう!

①足音をたてて歩く
ねらい ♩ 四分音符 元気な歩き方

「長ぐつの足音をさせてジャブジャブ歩こう!」


②2拍目、4拍目をクラップしながら歩く
ねらい アフタービート
2拍目、4拍目をクラップしながら元気に歩く。


他にも、
すわって泥遊び(混ぜるような音楽)で即時反応させたり、
雨の音や雷の音でフラフープに入る、
子どもを一列に並べて「ケンケンパ」のリズムを一人終わったら次の子がすぐに動く
といったリトミックにも発展出来ます。

雨の日にお散歩に行った時のことを思い出したり、外を眺めながらお部屋の中でも楽しく過ごしたいですね。


2歳、3歳対象はこちら
www.nekomi.work

www.nekomi.work


にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村


Twitterフォロー歓迎します