Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

動物園のリトミック パートI

子どものリトミックで、定番の『動物』をテーマにした音楽遊びや、動き、即興演奏をご紹介します。


1. リズムに合わせてポーズ

2. おきておきて動物さん

たぬき・ことり・くま・うさぎ・ねこ・さる・リス・ぞう・いぬ

1. リズムに合わせてポーズ

3歳、4歳、5歳
ねらい ♩ ♩ ♩のリズム、即興

(活動)
トン トン ◯! のリズムに合わせてシュ!のところで、一発芸のようにポーズします。

「ぶたのポーズするよ」
トン(手拍子)トン(手拍子)ブー!(鼻をつぶす)

「たぬきのポーズ」
トン(手拍子)トン(手拍子)ポン!(お腹をポン)

「次はライオン」
トン(手拍子)トン(手拍子)ガオ!(手を顔の横に開き、威嚇)

「次はキリンね、ポーズ考えた?」
トン(手拍子)トン(手拍子)シュ!(背伸びして横を向く)

ポーズは、各々違うポーズの方をとりますが、先生の真似をしても構いません。
よいポーズや表情の子どもは、皆んなの前で披露してもらい真似してみましょう。
ウォーミングアップ的な遊びなので、アカペラで構いません。
4/4♩ ♩ ♩ のピアノ伴奏をつけても良いですね。

2. おきておきて動物さん

3歳、4歳、5歳
ねらい 音楽の特徴を捉えて動く、音価、動きの創作

「今日はみんなで動物園に遠足に来ました」
「どんな動物がいると思う?」
「あれ?朝早いから動物さんは寝ているね。一匹ずつ起こしてみよう」
「先生が弾いたピアノの曲は誰だか当ててね」

(活動)
♪「起きて〜起きて〜どうぶつさん?♪」ちょうちょのメロディで歌う
→「誰が起きてきたかな?」即興を聞いて当てる→即興に合わせて動く




即興は、途中で止めたり、テンポや強弱を変えたりして即時反応に展開する事も出来ます。

たぬき

手は♩ ♫♩、足は♩ ♩ ♩で動く
または両方とも♩♩♩


ことり

🎵🎵🎵🎵と二分音符×2を1小節ずつ交互に動く

くま

床に手をついておしりをあげて二分音符で動く

うさぎ

①♩ ♩ ♩ 休 のリズムで動く
②♩ 休♩ 休 のリズムで動く

ねこ

ハイハイで動き、二分音符の音で「にゃあ」と鳴き猫のポーズをする

さる

おさるのポーズで、横ギャロップする

リス

慌てた様子でちょこまか走る

ぞう

重い動きで鼻を揺らし二分音符で動く

いぬ

いぬになったつもりで元気に歩く



リトミック即興演奏【MIDI音源】動物のリトミック「ねこ」「うさぎ①」「うさぎ②」「くま」

YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1




続けて動くと疲れますので、合間に
リズムだけ取り出して当てさせたり、リズムを打ってみるのもいいでしょう。

音符カードを選ぶ活動、音価の認識にも繋げられます。


一匹ずつじっくりやるのなら、
例えば、ぞうの動きのあとに、ぞうが水を飲んで背中に水浴びをするような効果音を使い、即時反応させる。

うさぎの即興を短調にして元気なく飛ぶ即時反応させる。
といった応用も出来ます。



年齢が小さければシンプルに、経験に応じて難しい課題を入れて工夫できるリトミックです。





www.nekomi.work





にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村

Twitterフォロー歓迎します