Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

春 季節のリトミック 春の童謡編 3月4月5月

春の曲と言えばどんな歌を思い出しますか?
お別れの曲、入学の曲
お花や虫、動物の曲
おさんぽの曲
色で言うと、黄色、ピンク、水色といったパステルカラーをイメージします。

春にピッタリな、童謡を使ったリトミックをご紹介します。

対象年齢は、目安ですので他の年齢でもやり方を工夫して歌ってみて下さい。

おつかいありさん

おはなが笑った

ことりの歌

1年生になったら←オススメ

ぶんぶんぶん

「おつかいありさん」1歳、2歳、3歳

ねらい リズム ダイナミクス
(活動① 1歳、2歳


座って、両手とも人差し指を出して歌う。
「こっつんこ」♩ ♩ ♩で指先をチョンチョンチョンと付ける

あっちいって「チョンチョン」♩ ♩で指先を付ける
      

座ってp(ピアノ)で歌って動いたあと、
今度は立って、f(フォルテ)で大きなアリさんを表し、こぶしグーを作って「ごっつんこ」「ちょんちょん」を大きな声、広い空間を使って大きく動く。


(活動② 3歳、4歳

「あんまりいそいで こっつんこ」
 スキップ4回   ♩ ♩ ♩手拍子

「ありさんとありさんが こっつんこ」
 スキップ4回     ♩ ♩ ♩手拍子

「あっちいって チョンチョン」
 スキップ2回 ♩ ♩手拍子

「こっちきて  チョン」
 スキップ2回 ♩手拍子

1人でやった後、お友達とペアで動く。
スキップ→手合わせ
疲れるので1コーラスだけやっています。


「おはなが笑った」1歳、2歳

ねらい スイング、♩♩♩のリズム
(活動① )

手でお花の形を作って歌う

「お〜はな〜が わらった」
 揺れ2回  ♩ ♩ ♩のリズムで手を開き笑うポーズ

同様に最後まで

(活動②)
・同じように鈴などで鳴らす
・同じようにリトミックスカーフを揺らす

「ことりの歌」1歳、2歳

ねらい スイング、♫♫♪のリズム

「ことりはとっても うたがすき」
 二分音符を感じて羽ばたくように揺れる

「かあさんよぶのも うたでよぶ」
 同様に揺れる

「ピピピピピ チチチチチ ピチクリピ」
 ♫♫♪休 ♫♫♪休 ♩ ♩♩ 休のリズムを指先で打つ


「1年生になったら」5歳、6歳

ねらい 弾むビート スイング
(歌詞)

いちねんせいになったら
いちねんせいになったら
ともだちひゃくにんできるかな
ひゃくにんでたべたいな
ふじさんのうえでおにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんと

(活動)
2人組で向かい合う。
最初からアルプス一万尺の最初の動き(パチン右パチン左パチン両手、くるりんぱ)を繰り返す。

「ひゃくにんで〜おにぎりを」は向かい合い手をつなぎ揺れる。
「ぱっくん ぱっくん ぱっくんと」
手をつなぎ♩ 休♩休♩ ♩ ♩休でジャンプを5回


「ぶんぶんぶん」2歳〜5歳

ねらい ♩、♫

(活動①)
「ぶんぶんぶん はちがとぶ」
♩ ♩ ♩ 休  ♩ ♩ ♩休ジャンプ
「おいけのまわりに のばらがさいたよ」
🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵 🎵走る
「ぶんぶんぶん はちがとぶ」
♩ ♩ ♩ 休  ♩ ♩ ♩休ジャンプ

(活動②)
ペアでやる。ジャンプ→ぐるぐる回る→ジャンプ

(遊び方③)3歳以上は、
1回目 1人ずつ
2回目 2人で
3回目 4人で
4回目 8人で


最後はクラス全員でと増やして動く。


(活動③)
活動②をフラフープを使って動く。
フラフープを置き、中でジャンプ→フラフープの周りを回る→中でジャンプ 
2人→4人→8人
だんだんフラフープのお池を大きくしていく。



他には「かわいいかくれんぼ」「チューリップ」
絵本や製作と合わせて歌うと、イメージがわきますね。


童謡でのリトミックをご紹介しました。
先日、年長さんの「一年生になったら」のリトミックをやりました。
ペアをどんどん変えて、出来るだけ全員のお友達とやりましょう!と繰り返しました。
大変盛り上がって、身体にリズムが染み込んだ様子でした。



曲を一曲通しての、音楽要素を使った動きをご紹介しましたが、これらのリズムを取り出して、即時反応のリトミックにも、発展できます。

また、虫の名前や、お花の名前のリズムで遊んでもいいですね。
きっと色々なアイデアが出てくるはずです。
楽しみになってきました。

www.nekomi.work




にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村