今日ご紹介するのは「はたけのポルカ」
ポルカはチェコの民族舞曲です。
2拍子の陽気で楽しい曲です。
軽やかなテンポにのって身体が動かしましょう。
♫♩タタタンの、弾んだリズムを楽しみます。
歌詞の通り歌っても良いのですが、替え歌にすると、色々な野菜や動物が出てきて、食育にも繋がります。
イラストを使わない場合、4、5歳児には「一回出た野菜と動物は使えない」ルールを与えると、頭の体操になります。
3歳以下の子どもにはペープサート、イラストを使うと視覚から歌詞のイメージがわきます。
はたけのポルカ
① 1人バージョン3歳、4歳、5歳
② 2人バージョン4歳、5歳
③ 2チームバージョン3歳、4歳、5歳
④ 全員円バージョン5歳
① 1人バージョン
(替え歌はうさぎとにんじんチョイス)
一番めのはたけに にんじんをうえたら
♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩手拍子
となりのうさぎが ムシャムシャたべた
♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩ ♩手拍子
はたけのまわりで ポルカをおどろう
♫ ♩ ♫ ♩ ♫ ♩ ♫ ♩(タタタンのリズムを体の右で打つ)
うさぎをつかまえてポルカをおどろう
♫ ♩ ♫ ♩ ♫ ♩ ♫ ♩(タタタンのリズムを体の左で打つ)
② 2人バージョン
ペアを作る
(替え歌はこぶたとキャベツをチョイス)
二番めの はたけに キャベツをうえたら
トン パ トン パ トン パ トン
(♩でアルプス一万尺のように手合わせ)
となりのこぶたがムシャムシャ食べた
トン パ トン パ トン パ トン パ
はたけのまわりでポルカをおどろ
右手腕組みをして、右に一周回る
こぶたをつかまえてポルカをおどろ
左手腕組みをして、左に一周回る
③ 2チームバージョン
「はないちもんめ」のように両側に2チーム横に並ぶ
(替え歌は、ゴリラとじゃがいもをチョイス)
三番めのはたけに じゃがいもをうえたら
Aチーム前進 Bチーム後退
となりのゴリラがムシャムシャたべた
Bチーム前進 Aチーム後退
はたけのまわりでポルカをおどろう
Aチーム♫♩(タタタン)の頭の上でリズム打ち×4回
ゴリラをつかまえてポルカをおどろう
Bチーム♫♩(タタタン)の頭の上でリズム打ち×4回
④ 全員円つながり肩たたきバージョン
(替え歌 キリンとほうれん草をチョイス)
四番めのはたけに ほうれん草をうえたら
円形で回れ左して、前の人の肩につかまり♩で8歩歩く→すぐ回れ右
となりのキリンがムシャムシャ食べた
前の人の肩につかまり♩で8歩歩く
はたけのまわりでポルカをおどろう
そのまま前の人の肩を♫♩4回叩き→すぐ回れ左
キリンをつかまえてポルカをおどろう
前の人の肩を4回叩く
※ 回れ右、回れ左は、厳密には8拍めですので、実際7回ステップ、7回肩叩きして最後の1拍で方向転換です。
でも、そのように言うと難しいので、身体の動きを通して理解できるといいですね。
先生が「ヘイ!」等声がけをすると、楽しく動けます。
これらの活動は、全部やる必要はありません。
子ども達の理解度を考えて、今日はこれ、上手になったら次回はレベルアップとやってみて下さい。
②以外は、動きとリズムの取り方に共通点があります。
テンポが速いと楽しいので、3コーラスほど歌詞を決めておいて(あるいは同じ歌詞で3回)連続でやるとスリルがあります。
その時は4小節程度の間奏をはさんでください。
それにしても、困った歌詞の愉快な曲ですね。
原曲はポーランド民謡のようですよ。