リトミック スカーフを使ったリトミック をご紹介します
柔らかい曲調を感じる曲では、リトミックスカーフを用いると表現の幅が広がります。
また、長さとフワっとした生地により子どもの動きを、視覚から捉えられます。
①オノマトペを使って
お風呂ごっこ・ねんねごっこ
②即興演奏を使って
2分音符・4分音符・合図
③童謡の変奏を使って
「チューリップ」
④童謡の音楽要素を使って
「しゃぼんだま」
「ゆりかご」
「おばけなんてないさ」
⑤わらべうたを使って
①オノマトペを使って
ねらい リズム
「お風呂でゴシゴシ」1歳、2歳
1人一枚スカーフを使う
タオルハンカチ 代用可
「さあ、お風呂に入ろうね」
「石けん付けてじゃぶじゃぶじゃぶ」
スカーフを少し丸めて石けんを付ける真似をする
「おなかを洗ってゴシゴシゴシ」
スカーフでおなかを洗う真似をする
「あしを洗って ゴシゴシゴシ」
「おててを洗ってゴシゴシゴシ」
「お顔を洗ってゴシゴシゴシ」
「おしりを洗ってゴシゴシゴシ」
リズムよく唱え洗う真似をする
子どものリクエストも反映させる
「頭を洗って もじゃもじゃもじゃ」
頭にスカーフをのせ洗う真似をしてリズムを取る
3回くらい繰り返す
嫌だったらやらなくてもよい
「シャワーをかけてシャワシャワシャワ」
スカーフのはじを両手で持ちリズムに合わせ揺らす
3回くらい繰り返す
お風呂ごっこ ねんねごっこ
今度は子どもが自分でやるのではなく、お人形やぬいぐるみをお風呂に入れてあげるごっこ遊び
お人形は1人一個でも、何人かで共有してもよい。
「お風呂に入ってゴシゴシゴシ」の活動を全部したあと、
「おふとん敷いて」「おやすみなさい」
ぬいぐるみに、スカーフを、敷布団や掛け布団、丸めて枕にしてもよしで、おふとんに見立て、かけて寝させる。
子どもが、お母さんや先生役で
「とんとん」してあげる
(子どもが寝付く時に「とんとん」胸などを触ると寝つくでその真似です)
さらに、お部屋の隅におふとんごと、寝ているお人形を抱っこで連れて行く
「そーっと、そーっと」歩く
リズムを感じるのが目的ですので、よい抑揚で話して下さい。
耳と身体に染み込み動作もリズミカルになります。
②即興演奏を使って
ねらい
即時反応、音価
1歳、2歳、3歳
「今日はふわふわの色んな色のスカーフを使って遊びますよ」
「気持ちいい風が吹いてきたよ」
「色んなお花がゆらゆら揺れているね」など声がけして始めます。
シンプルに音に合わせて
2分音符、4分音符、1.2の3の合図を聞き分け
ゆーらーゆーらー(2分音符で揺れ)
(♩ビートで刻み)
イメージ動画を作りました。
リトミック即興演奏【MIDI音源】「ゆれ①~スカーフをゆらす」「ゆれ②~そっと歩く」「ゆれ③~ねむる」
YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1
1、2のさ〜ん!(Ⅴ →Ⅰ 緊張と弛緩)スカーフから手を放しふわっと上げる
1.2の3⤴︎を弾く前に高音トリルで、耳を澄まさせています
③童謡の変奏を使って
「チューリップ」を例に
ねらい 即時反応
1歳、2歳、3歳
YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCKTHbcqHY-0U7rNdvmeM33w/sub_confirmation=1
④童謡の音楽要素を使って
「シャボン玉」
ねらい リズムパターン 3歳、4歳、5歳
しゃぼん玉 とんだ
(ゆーらゆーら チャチャチャ)
(ターアターアタンタンタン動かす)
屋根まで とんだ
屋根まで とんで
こわれて きえた
(2番 同様に)
かぜかぜふくな
ここだけアカペラで動きなし
シャボン玉 とばそ
(ゆーらゆーら チャチャチャ)
「ゆりかご」
ねらい 2分音符 揺れ
1歳、2歳、3歳、4歳
展開1.
スカーフを開き2分音符を感じ、左右に揺らす
展開2.
ぬいぐるみやお人形をスカーフに包み
2分音符に合わせ揺らしたり、抱っこで歩いて運ぶ
①のオノマトペの「ねんねごっこ」の活動と組み合わせても流れがよいです。