リトミックを初めて体験した時に、即興演奏に合わせて動くことが、あまりにも心地よく、自分も即興演奏が出来るようになりたい、と強く感じました。
でも、すぐには弾けるようにならず苦労しました。 即興演奏が出来なかった間は、既成曲を使ったり、本に書いてある曲を使ったりしながらレッスンしていました。
本当に少しずつですが、積み重ねていく事で、ここ何年か即興が楽しいと思えるようになってきました。
ずいぶん遠回りしたと感じています。
即興演奏が苦手な方は、たくさんいると思いますので、ご参考になればと、経験談をまとめます。
リトミックの即興演奏について
1.自分で編み出した方法
2.本に書いてあったり、講習会で習ったことをやってみた結果
3.レッスンで心がけている事
オススメ度 ★1から3
1.自分で編み出したやり方
・オノマトペに音をつける ★★
・右手を片手だけで、ずっと長く即興し続ける★★★
・人の即興をパクる★★★
・子どもが弾くような簡単な曲からモチーフをもらい、発展させる ★★
・既成曲を移調する ★★
・既成曲を変奏する ★★★
・動きながら、即興を考える★★★
・既成曲を、右手メロディー左手ベースで、極めて簡単に弾く ★★★
・鼻歌を歌い、それを曲にしたらどうなるか考える ★★
・めちゃくちゃ難しい事をやる ★★
解説 星★1つ〜3つの理由
・オノマトペに音をつける ★★
【やり方】 ぐにゃぐにゃ・ボコボコなど形状を表す音 ニャーニャー・ぴよぴよぴよなど動物を表す音 よっこらしょ、1.、2などのピョ〜ン動きを表す音 しくしく・ルンルンなど感情を表す音
【効果】 家でコツコツやらず、子どもを目の前にやるとよい。
実際、一緒に仕事をしている先生も、これで上達されました
・右手を片手だけで、ずっと長く即興し続ける★★★
【やり方】 リズム・インサイド /J.ブラックS.ムーアという本のCD音源を真似した方法です。 ハーモニーは意識せずに、手に任せて弾いていく。
何が合っているとか、間違えているとかはなく、ただただ弾いて聞いていく。
【効果】 綺麗だな、と思える瞬間があればシメたもの 気楽な練習なので、オススメです。
・人の即興をパクる ★★★
【やり方】 他の人の即興を録音させてもらい音源を耳コピー、本やCDの曲
【効果】 暗譜して何度も使っていく事で、自分のものになっていく。
どうしてこの活動にこの曲なのか、曲の意味が感覚で分かるようになり、引き出しが増える。
子どもが弾くような簡単な曲からモチーフをもらい、発展させる ★★
【やり方】 「ラーニングトゥプレイ」など教本の頁をめくりながら、良さそうなモチーフを見つけ、同じ音型で高さを変えたり、問いと答のようにしたり、展開を考える。 16小節くらいの曲に仕上げられるとよい
【効果】 上達する方法ではある。 お勉強っぽいストイックな方法。
出来た時には、達成感あり、作曲する力がつく。
・既成曲を移調する ★★
【やり方】 簡単な童謡「ちょうちょ」「チューリップ」から始める。
ヘ長調、ト長調……
まず記譜してもよいが、そのあと暗譜する
【効果】 ヘ長調の調号シ♭や ト長調の調号ファ♯が身につく。
いつもハ長調になりがちだが、ヘ長調、ト長調は弾けた方が、歌のキーとも合うから、やっておくとよい
・既成曲を変奏する ★★★
【やり方】 長調→短調 や、拍子を変える。
しっとり系を元気系になど、わざと対照的に変える
【効果、感想】 やりやすい練習
すぐ使える即興 「キラキラぼし」元気に歩く 「短調キラキラぼし」ションボリ歩く 「4拍子キラキラぼし」手拍子や、スカーフを振る 「3拍子キラキラぼし」揺れや、スカーフを揺らす
・動きながら、即興を考える★★
【やり方】
ピアノに向かう前に、鉛筆を持つ前に、動く
【効果、感想】
「泳ぐ」行為でも「バシャバシャ」なのか「スーイスーイ」なのかで全然違う
動いて、初めて思い付く事もある
・既成曲を、右手メロディー左手ベースで、極めて簡単に弾く ★★★
【やり方】 リハーモナイズの反対
難しい伴奏を、敢えてⅠ Ⅳ Ⅴの和音だけで弾き倒す
【効果、感想】 案外簡単に出来るものです。シンプルイズベスト
・鼻歌を歌い、それを曲にしたらどうなるか考える ★★
【やり方】 和音を弾きながら、鼻歌を歌う
それから、ピアノでメロディを弾く
【効果、感想】 自分の中に無いものは、どう捻り出しても、出て来ないのです。 鼻歌で歌うのと、ピアノを弾くの どっちが簡単かと言えば鼻歌ですね
・めちゃくちゃ難しい事をやる★★
【やり方】 難しい調に移調したり、自分にとってすぐ出来そうもないレベルに挑戦
【効果、感想】
私は8年ジャズピアノを習っています
ジャズは8年やっても弾けるようになりません。しかし、
やれテンションだ、やれアボイトノートだと難しい事をやっていたら、ノーマルコードが易しく(優しく)思えてきました
2.本に書いてあったり、講習会で習ったことをやってみた結果
・モード★
・黒鍵だけで、即興 ★
・ハ長調Ⅰ度Ⅳ度Ⅴで即興 ★★★
・既成曲のコード(和音)を使い、即興 ★
・イラストに効果音をつける ★★
・気に入った曲を分析する ★
・スケール、カデンツを色々な調で弾き、展開型でも弾けるようにする ★
解説 星★1つ〜3つの理由
・モード ★
【やり方】 モードとは旋法のこと。 Dドリアンが「レミファソラシドレ」なので、白鍵だけで即興出来る
【効果、感想】 曲調に馴染みがなく、レッスンでは使えない
・黒鍵だけで、即興 ★
【やり方】 5音音階、ペンタトニック
黒鍵どこから始めてどこで終わってもよい
【効果、感想】 中国風、和風な雰囲気に合うので、効果音にはよいが、動きには合わない
・ハ長調Ⅰ Ⅳ Ⅴで即興 ★★★
【やり方】 Ⅰ ドミソ Ⅳ ドファラ Ⅴシレソの和音に合うメロディを考える
【効果、感想】 即興練習の王道です
1つだけ選べと言われたら、このやり方がベストです
・既成曲のコード(和音)を使い、即興 ★
【やり方】 コード付き楽譜を使い、合うメロディを考える
【効果、感想】 ポピュラー曲・ディズニー・ジブリ・童謡、色々試しましたが 曲のイメージが強すぎたり、借用和音や転調など凝っていて難しい
ポップスはやりづらい印象
上級者向け
・イラストに効果音をつける ★★
【やり方】 絵本の1ページや、イラストに効果音をつける
私は娘の昔の公文教材から、可愛いイラストを50枚くらい、繰り返し音をつけました 「水鉄砲ピューピュー」 「どろんこベタベタ」など
【効果、感想】 頭が柔らかくなる。 楽しみながら音が出せる
ネタを思い付く可能性がある
・気に入った曲の分析する ★
【やり方】 素敵だと思う曲は、何故?どこが素敵なのか?ハーモニーなのか、リズムなのか分析する
メロディは、コード構成音か非和声音か、順次進行か跳躍、刺繍音か等分析する
【効果、感想】 既成曲のコードを使うのと同じ理由
素敵な理由は分かっても、だからと言って即興が弾けるようにはならない。 原曲が素晴らしすぎて、かえって落ち込む。
・スケール、カデンツを色々な調で弾き、カデンツは展開型でも弾けるようにする ★
【やり方】 スケール、カデンツは基本なので、どのポジションでも弾けるように訓練する。
【効果、感想】 作編曲の先生に勧められてやったが、くじけた。 即興が出来るようになったら、いつの間にか出来ていた。
3.レッスンで心がけていること
・即興をやる時は、楽譜を見ない。
・最初の2小節程度だけ書いておき、続きはその場で考える。
・コード(和音)だけ書いておき、その場で考える。
・間違えていても、気にしないで、堂々と弾ききる。
・1パターンは、絶対弾ける曲を持っておく。
・万が一弾けなければ、アカペラ、打楽器、オノマトペで即興する。ピアノだけが即興ではない、と開き直る。
・音が大きすぎたり、汚い音にならないよう心がける。タッチを大切に。これは自分に言い聞かせています。
まだまだ私も、即興は苦手ですが、 即興が出来るようになると、リトミック はまた何倍も楽しくなります。
一番の上達方法はレッスンで、使う事です。
次回は、★★★のオススメ練習方法を具体的にお伝えします。
続く
応援、お願いします
にほんブログ村