Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

リトミック のやり方④指導案 テーマ一年分

前回は、リトミック 指導案一回分という事で、カリキュラムをコース料理に例えて、レッスン時間に応じた組み立て方をご提案しました。

今回は、ざっくりとですが、年間カリキュラムについて、私が使っているアイデアをご紹介します。

メインディッシュ

中心となるテーマの活動と

スープ

メインより小さいテーマの活動の

年間カリキュラムの立て方について


大きなテーマの活動は、何と言っても季節の行事にちなんだテーマが、よいですね。

パッと思い付いたテーマから、決定していきます。
3歳、4歳、5歳

1月  お正月遊び
2月  雪遊び
3月  お花畑
4月
5月
6月  雨降り
7月
8月  海水浴
9月
10月  ハロウィン
11月  秋
12月  クリスマス


4月、5月、7月、9月
が空欄ですね。

ここに、子どもが好きそうなテーマを適当に入れていきます。

4月  動物園
5月  乗り物
7月  お留守番
9月  忍者修行


40分レッスンを想定して、さらにもう1つずつ、テーマを決めます。
2つ目が小さなテーマです。

1月  お正月遊び & お餅つき

2月  雪     & たき火

3月  お花畑   & 顔の表情

4月  動物園   & シャボン玉

5月  乗り物   & 時計

6月  雨     & お池

7月  お留守番  & 買い物

8月  海     &うさぎとカメ

9月  忍者修行  & 犬の散歩

10月  ハロウィン & 山登り

11月  秋     & 虫

12月  クリスマス & 色かたち


これで大きなテーマと、小さなテーマの活動は決まりました。
もちろん、差し替え可です。
お料理のように、自分の手持ちのネタからチョイスして下さい。

1つのテーマでたっぷりリトミック してもいいのですが、40分〜60分取れる場合は、テーマを2つにしています。

書いてある順番は、大きいテーマ&小さいテーマですが、活動する順番は
小さいテーマ → 大きいテーマです。

30分程度のレッスンでしたら、テーマは1つでいいと思います。

他に思い付くテーマとしては、
「遠足」「さんぽ」「生活習慣(着替え、歯磨き、お風呂)」「家族」「公園」「ロボット」「遊園地」「天気」などなど



テーマの決め方

私はテーマを決める時に

・インスピレーション

本から拝借

ネタ帳

から決めています。

「インスピレーション」

1月と言えば → お正月 → お正月と言えば → お正月遊び → お正月遊びと言えば → 凧揚げ、羽つき、コマ回し
1月と言えば → お餅 → お餅つき、くっつく
1月と言えば →風邪 →クシャミ
1月と言えば →寒い → 凍る、滑る、固まる
とか、そんな感じです、

「本から拝借」

思いつかない場合、本をペラペラめくります。
まるまる本の通りではつまらないので、テーマだけを拝借し、ふくらまします。

「ネタ帳」

普段からノートにネタを書き貯めておきます。

1月 
雪だるま つくる 転がす
目ハナつける
雪ボール  かまくら 雪合戦  
お餅 のびる
ペンギン 白くま
スキー スケート
お年玉
初詣 


ネタ帳には、子どもが好きそうな事をキーワードで書いておきます。

公園
ブランコ、すべり台、シーソー、ギッタンバッコン、ジャングルジム
砂場 泥団子 磨く 転がす 
かくれんぼ
鬼ごっこ
葉っぱ アリ
芝生 ゴロゴロ転がる
レジャーシート お弁当 ベンチ

この中から、動きがありリトミックに合いそうなネタから選び、活動を考えます。


子どもが遊ぶ姿や日常を
ウォッチングしていれば、色々ネタを思い付きます。

子どもが、たくさんヒントを与えてくれますので
「今度のリトミックは何して遊びたい?」と聞いてみてください。

もちろん失敗もあり、淘汰されてよいテーマが残っていくのです。

www.nekomi.work


テーマが決まったら、動きに沿って即興演奏を考えます。
即興演奏の記事もご覧下さい
www.nekomi.work




応援お願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村