Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

一番影響を受けた人 ポジティブ教の教祖様

その人は、私のボーカルの先生でした。

 

20年前、リトミック講師を始めた私は、自分の声が好きではなく歌うのが苦痛でした。

昔から声が低く、キーの高い童謡を歌うのに、高音でヒーヒーいってしまうのが、本当に嫌でした。

 

以前に知人の紹介で、オペラの先生の方から声楽を習った事がありましたが、「あなたは私が教えなくてもいいんじゃない?」とやんわり断られ、その後、劣等感を持ってしまいました。

 

今度習う時は、自分が前向きになれる指導をしてくれる先生を探そう、と

 

インターネットで、数え切れないほどあるボーカル教室の中に「4オクターブの声の持ち主」という女性のジャズボーカリストが目にとまりました。

そこのレッスンは、音楽に限らず声を使う仕事の役者やナレーターに発声を教える、と書いてありました。

また、『声の悩み相談にのります』とも書いてありました。

 

結果から言うと、その50分の体験レッスンで、私の声は劇的に変わりました。

5度くらい上まで、出るようになりました。

 

発声の基本的なことだったと思います。

おへその下にある、丹田を意識する。

腹式呼吸の仕方。

喉は絞めないで、あくびの時のようにあける。

あごをひいて、顔が前に出ないようにする。

 

それだけで、嘘のように声がでるようになりました。

帰り道私は「これで、高いキーの童謡が歌えるようになるかも」と次回のレッスンを楽しみにして帰りました。

 

 

その日から、先生は私の教祖様になりました。

 

教祖様は、

 

歌を歌う人特有の微笑んだ顔をした女性でした。

 

歌を歌う人は、口角が自然に上がり、ほっぺたも少し上がっています。

 

それから、目がいつも微笑んでいました。

 

教祖様の発声の指導は厳しく、90%ダメ出しでした。

声を出す度「違う、出来ていない」

アドバイスを聞き、その通り、何度やっても

「違う」とハッキリ言われました

 

本当に時々、10回に1回でも「今のは悪くないわね」と言われただけで、飛び上がる程嬉しく、私は心の中でニヤけていました。

 

先生には、「出来ていない」と認められていませんでしたが、自分としては、どんどん歌が上手くなっていると感じていました。

 

教祖様は、いつも

 

らしさ についても語っていました。

 

あなたらしさ 

 

あなたはあなたでいい

 

あなたは、あなただからいい

  

発声レッスンは厳しかったけれど、

先生との会話を楽しみにしていました。

 

教祖様の口癖 

「昨日のあなたより、今日のあなたの方が素敵」

 

「今日のあなたより、明日のあなたはもっと素敵」

 

教祖様の微笑んだ顔でそう言われると、本当にそんな気がして、本当に素敵な私になっていきました。

 

誰にでも、人生で一番輝いていた、と実感する時期があると思います。

その頃の私は、仕事も楽しく、第一子を出産し、やりたい事がたくさんあり毎日輝いていたと思います。

 

ちょうど、先生との出会いと重なりましたが、

 お別れは早く、1年半で訪れました。

 

発声レッスンを受けた事がある方はお分かりだと思いますが、目に見えない身体の使い方をイメージすることで声を作っていきます。

 

 

声を眉間に当てて

背中を開いて空気を入れて

もっと背中で声を出して

頭蓋骨を響かせて

高い声は低く感じて、低い声は高く感じて

今度は目から声を出して

 

もう色々なことを言われます。

ある時は、リプトン紅茶のティーパックになるよう言われたのは、印象深く覚えています。

自分が三角形になったつもりで、下半身は一番下に重心を置いて支える。だんだん上にいき頭の上からヒモが出て、引っ張られている感じ。

 

こんな訳の分からないことを毎回、手を変え品を変え、粘り強くやり続けます。

 

先生との信頼感がなければ付いていけません。

私は、毎回発声のレッスンを録音し、出来たこと、出来なかったことをノートにまとめて、家でもおさらいしていました。

 

月2回のレッスンの次のレッスン日までは、

訳の分からない練習のやり方を信じて、家で忠実に復習していました。

 

ある時、教祖様が、宿題を出しました。

ある音程で、ミックスボイスが出かけていて、それを自分のものにする。

二週間、家で練習し、次のレッスンに向かいました。

出来ているか分からないけれど、掴めた感触もある。

 

レッスン当日

 

教祖様からダメ出しされるか、褒められるかドキドキしていました。

 

でも、教祖様は、私にその宿題を出した事をすっかり忘れていました。

 

たったそんな事の、一回で、私はものすごく傷付き失望しました。

 

私は毎日練習していたのに、先生は宿題を出した事すら覚えていなかった。

 

帰り道に、絶望して、もうやめてしまおう、と決めました。

 

それから1か月くらい悩んで、やめる事を告げました。

理由は、仕事が忙しくなり通えなくなったと嘘をつきました。

宿題の件で傷付いた事は打ち合けていません。

 

恋と同じです。

私が、教祖様に夢中になり過ぎて、見返りを求めるようになっていたのです。

 

恋をすると、相手が自分を思うより、自分が相手を思う気持ちが強いと、去っていきたくなりませんか。

 

やめることを告げると、「もう決めたのなら、あなたの意志を尊重する」と承諾してくれました。 

 

 

教祖様のレッスンも、残り一回となりました。

 

気まずい気分で、終わるのかな、と思いきや

教祖様はこう言いました。

 

「今日一回しか、ないでしょ。

 あなたの好きそうな事を2つ考えてきたの。

 時間的に1つしか出来ないから選んでね。

 1つは、即興をやりたいと言っていたから、

 ジャズのスキャットをやる、

 もう1つは、歌いたいスタンダード曲を一曲

 歌う、どっちがいい?」

 

どっちも、メチャメチャ魅力的でしたが、スタンダードは新曲だと英語の歌詞が、すぐ歌えないと考え、スキャットをお願いしました。

 

 

色々な声を本能のまま出す、楽しいレッスンでした。

 

 

それから、一度だけ、教祖様のライブを聴きに行きました。

それから、教祖様のCDを通販で全部買いました。

 

それっきりです。

 

 

私は、先生のポジティブな精神にものすごく影響された、と自分で思っています。

 

今でも毎日「昨日の自分より、今日の自分がいい」日々となっています。

 

私の子どもにも、私の生徒にも、ポジティブ教が受け継がれていく気がしています。

 

それから、生徒にとって、先生とはすごい存在=教祖にすらなり得る、と勉強になりました。

 

いつもリトミック で、子どもに

「ねーもう一回やりたい」と言われ

「今度ね」と何の気なく返事してしまいます。

そして、忘れてしまいます。

言えない子は「先生の嘘つき」とらあの時の私の様に失望してしまうしれません。

子どもとの約束は、手帳に書くようにしています。

 

わずか1年半の短い期間でしたが、自分を見つめまくった、濃い時間だったと振り返っています。