Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

秋、冬 季節のリトミック  「まつぼっくり」

まつぼっくりは、一年中拾えるらしいのですが、一番きれいなまつぼっくりは、秋や冬によく落ちています。

海の防風林として、海沿いにずーっと続いて植えられている松林の下を通ると、それはもう拾い切れないほど、たくさんのまつぼっくりが落ちています。

まつぼっくりをテーマにしたリトミックを考えました。

まつぼっくり

(歌詞)
まつぼっくりがあったとさ
たかいお山にあったとさ
ころころころころあったとさ
おさるがひろって食べたとさ


ねらいは、リズム アクセント 

「まつぼっくり」を使ったリトミック

0歳、1歳

・フレーズの最後に4回出てくる「さ」を、少し強調して歌う。
・「さ」以外は手をグーにして、「さ」の時だけパーにする。


ねらいは、リズム アクセント 

「まつぼっくり」を使ったリトミック

2歳、3歳

・「さ」の言葉の時に、ポーズ。お猿のポーズや、頭タッチなど

・曲の最初から歩き始め、「さ」の言葉でポーズ
 

ねらいはらテンポの変化、即時反応  

・上と同じ活動を、テンポを速くしたり遅くしたりして、即時反応する



ねらいは、高音、低音の聞き分け 即時反応

「まつぼっくり」を使ったリトミック

3歳、4歳、5歳

まつぼっくりの曲をピアノで弾きます。
右手メロディ、左手ベースです。
フレーズの休符の度に合図★◆を入れます。
高音★ 低音◆ 🎹黒鍵をグーでクラスター

子どもは歩きます。ルール
合図高音クラスター★で、上にあるまつぼっくりを取る。低音クラスター◆で下に落ちているまつぼっくりを取る真似をする。
♪ 歌詞も入れると以下のようになります。
まつぼっくりがあったとさ ★(上に手を伸ばし取る真似)
たかいおやまにあったとさ ◆(下にしゃがみ取る真似)


続けて最後まで、適宜フレーズ終わりに★か◆の合図を入れて、即時反応する。

1回目のレッスンは高音だけ、2回目のレッスンで高音と低音と、レベルアップしていってもよいでしょう。

応用。この活動をそのまま、テンポを速くする。


ねらいは、音を聞く

ピアノの合図によるリトミック

4歳、5歳

ピアノに背を向けて座らせるか、目をつぶらせる。

先生 「まつぼっくりが、いくつ転がった教えてね」
高音★ 低音◆ 🎹黒鍵をグーでクラスター

★ ★ ★(ピアノ♩ ♩ ♩ )
子ども 「3個」
先生  「正解!」

★ ★ ★ ★ ★ (♩ ♩ ♩ ♩ ♩)
子ども 「5個」
先生  「正解!」

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ (同様に)
子ども 「10個!」
先生  「ブー✖️ 9個でした」

更に、高音クラスターと、低音クラスターを混ぜて
★ ★ ★ ◆ ◆
子ども  「小さいまつぼっくり3つと、大きいまつぼっくり2つ」
先生   「正解!」

この活動の適齢は、4歳以上です。
年少さんは、4月にはさっぱり出来ませんが、後半10月くらいになると、ほとんどの子が出来るようになります。
どうやら心の中で数を数えられる年齢は、私の経験から4歳くらいだと分かりました。


ねらいは、心唱

「まつぼっくり」でリトミック

3歳、4歳、5歳

(動き)
まつぼっくりがあったとさ 
手をグーに
たかいおやまにあったとさ 
両手で山を作る
ころころころころあったとさ 
上からかいぐりして下へ
おさるが拾って食べたとさ 
猿が右手左手交互に食べる真似
まずこの動きをすっかり覚えてしまいます。次に部分心唱(声を出さず心で歌う)します。

心唱

動きながら、「さ」の言葉だけ声を出さない
まつぼっくりがあったと◯
たかいおやまにあったと◯
ころころころころあったと◯
おさるが拾って食べたと◯
◯のところは心唱。動きはずっとやる

反対に「さ」だけ声に出して、ほかは出さない
◯◯◯◯◯◯さ
◯◯◯◯◯◯さ
◯◯◯◯◯◯さ
◯◯◯◯◯◯さ
◯のところは心唱。動きはずっとやる


ねらいは、リズムパターン   

「まつぼっくり」を使ったリトミック

4歳、5歳

・フラフープなどを複数置き、曲の最初から歩き始め「さ」の言葉でフラフープに入る、を繰り返す。

・曲の始めから、好きな方向に向かい自由に歩く → 「さ」の言葉でお友達とタッチしながら最後まで。



この歌は、昔話みたいで、とても面白い印象があるようです。
1歳でも、すぐに覚えてしまいますし、5歳まで使えて幅広くリトミックできます。
私は毎年11月に遊んで秋を感じています。


こちらもご覧下さい
www.nekomi.work


応援していただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村