Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

手遊び歌でリトミック 「ひげじいさん」

子どもがよく知っている手遊び歌で、リトミック しましょう。

 

手遊びは、手指を様々に使うことで脳が活性化される、お友達とやる事で協調性が養われる、言葉の発達や身体の機能の発達に効果があります。

手遊びは道具が無くても、どこでも手軽にできます。

また、子どもの気持ちを集中させるので、切り替え場面で有効に使われます。


今回は手遊びの音楽的要素を使って出来るリトミック をご紹介します。

 

普通の手遊びをした後に、是非プチリトミック をしてみて下さい。先生方で、これからリトミック を始めたい方にも、おすすめです。

手遊び歌でリトミック 「ひげじいさん」

テンポの変化

ねらい:テンポの変化
①「ひげじいさん」でリトミック (1歳、2歳)
普通のテンポで手遊びする  →
速いテンポで手遊びする   →
ゆっくりしたテンポで手遊びする

この活動に加え3歳児では
超速いテンポで手遊びする(3歳)
超ゆっくりしたテンポで手遊びする(〃)
超速い時には空間は小さく、超ゆっくりの時には空間を大きめに手遊びします。

アカペラで歌う場合も、ピアノの伴奏で歌う場合も、最後の2小節(ハ長調だったら、ソ ファ ミ レ ドシラシド)でしっかりテンポ表示をする。

 

音階、音程

ねらい:音階、音程

②「ひげじいさん」  (3歳、4歳、5歳)
歌の「トントントントン」の部分が
ドドドド、レレレレ、ミミミミ、ファファファファ、ソソソソとなっていることに着目し
ドドドド =  一番小さくしゃがむ
レレレレ =  少しだけ上に
ミミミミ =  中腰くらい
ファファファファ = 直立と中腰の間
ソソソソ =  直立
と身体を小さくした状態から、だんだん大きくする。
トントントントンの後の♫♫ ♩ (こぶじいさん等)のところはその位置でヒゲやコブやメガネを動作する。
♩ソ ♩ファ ♩ミ ♩レ(歌詞きらきらきらきら)の所も♩ ⤵︎♩ ⤵︎♩⤵︎ ♩で段階的に小さくなる。

 

心唱

③「ひげじいさん」   (4歳、5歳)
ねらい:心唱

「みんな、トントントントンは言わないで心の中で歌ってね。歌っちゃった人はブー✖️だよ」とゲーム感覚で始めます。


◯   ◯   ◯   ◯    ひげじいさん
◯   ◯   ◯   ◯    こぶじいさん
◯   ◯   ◯   ◯    てんぐさん
◯   ◯   ◯   ◯    めがねさん
◯   ◯   ◯   ◯    ては上に
◯   ◯   ◯   ◯    てはおひざ
◯は心唱(声に出さない)

 

上手に出来たら今度は逆です。

トントントントン ◯◯◯◯◯
トントントントン ◯◯◯◯◯
トントントントン ◯◯◯◯◯
トントントントン ◯◯◯◯◯
トントントントン ◯◯◯◯◯
きらきらきらきら ◯◯◯◯◯
◯は心唱(声に出さない)

上手に出来たら、最後は全部心唱します。

 

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

◯   ◯   ◯   ◯         ◯◯◯◯◯

 

手遊び歌でのリトミック は、リトミックの時間の最初の導入に適しています。

時間的には5分くらいずつ。

テンポの変化や、身体を使ったリトミック 、心唱も喜んで、遊び感覚でやると思います。

心唱しながら、ピタッと動作が合った時は達成感を感じます。

 

①②③

と順番に一つずつ毎回積み重ねても、子どもの身体に染み込んで効果大だと思います。

 

ピアノ伴奏なしで、アカペラでも十分いけると思いますので、ちょこっと時間がある時におすすめです。

 

 

 

www.nekomi.work