Let's リトミック !!

乳幼児のリトミック

秋 季節のリトミック 「どんぐりころころ」秋ネタ

毎年、どんぐりの季節になるとバッグにビニール袋を忍ばせ、公園や路地でどんぐり拾いに精を出します。

帽子をかぶっているどんぐりや、枝が付いているどんぐりを見つけるとラッキーな気持ちになります!

 

どんぐりの中には虫が住んでいる場合があるので、要らない鍋で煮るとよいと聞きました。

鍋が無いので、一晩冷凍庫に入れて様子を見ていますが今のところ、どんぐり虫に遭遇していません。

 

どんぐりをテーマにしたリトミック 

さて、どんぐりをテーマにしたリトミック をご紹介します。

ねらいは、合図を聞き即時反応する

即興ピアノによるリトミック 
  • 歩く  ⇆    どんぐりを拾う(2歳〜4歳)

♩   の即興曲を弾き、子供は歩きます。

どんぐりころころを弾いてもいいですね。合図は、中音域クラスター♩でも♫でもいいですね。この合図を聞き、子供はどんぐりを拾う真似をします。

最初はフレーズ毎に合図を入れ、慣れてきたらフェイントで、たくさん入れたり、逆に曲が止まっても合図を入れなかったりします。

 

  • 歩く  ⇆     頭にどんぐりが落ちて頭をさわる(3歳〜5歳)

同様に、♩で子供は歩きます。

今度は高音クラスターで、頭を触ります。

最初に先生が「痛い‼︎」と頭を触る真似をすると良いですね。

どんぐり拾いと同様に、たくさん落ちてきたりなかなか落ちてこなかったりして、よく音に耳を澄まさせます。

 

応用としては、♩を速くして走らせたり、

また元のテンポに戻したりします。

 

更に応用として、クラスターの数を適宜変えて先生「どんぐりはいくつ落ちた?」

子供「3つ」

とやり取りしながらすすめる。

 

童謡「どんぐりころころ」を使ったリトミック 

ねらいは拍、拍子を感じること。

①どんぐりを右手で拾い、左手に入れる動作を繰り返します。(2歳〜4歳)

 

どん ぐり  ころ ころ  

拾う 入れる 拾う 入れる

 

どん ぶり  こ  

拾う 入れる 拾う 入れる

 

②先生が言った身体の部位を8回ずつ触る(2歳〜4歳)

2拍前声掛け(あたま)

どんぐりころころどんぶりこ(ほっぺ)

♩    ♩    ♩    ♩   ♩   ♩    ♩    ♩あたまタッチ

 

おいけにはまってさあたいへん(おひざ)

♩    ♩    ♩    ♩   ♩   ♩    ♩    ♩ほっぺタッチ

 

どじょうがでてきてこんにちは(おなか)

♩      ♩     ♩    ♩   ♩   ♩    ♩    ♩おひざタッチ

 

ぼっちゃんいっしょにあそびましょう

♩     ♩      ♩    ♩       ♩   ♩    ♩     ♩おなか

タッチ

 

ねらいは、拍と休符を感じる

③曲に合わせて、ケンパ ケンパ ケンケンパ

する(片足が難しい子は、ピョンパで両足跳びでも可)

 

どん  ぐり  ころ  ころ

ケン  パ   ケン  パ

♩           ♩           ♩           ♩

 

どん  ぐり   こ

ケン  ケン  パ

♩           ♩           ♩

同様に最後まで。

 

ねらいは、拍と休符を感じる。

④手でグーを作り、休符の時にお友達とごっつんこしたり、ボールを持ち休符の時にごっつんこする。(3歳〜5歳)

 

どんぐりころころどんぶりこ トン

♩    ♩    ♩   ♩    ♩   ♩    ♩    ♩

リズムにのって歌う       ごっつんこ

同様に最後まで。

 

他にも年中さん、年長さん向けのリトミック 

 

・即興のスキップの音楽で歩く ⇆

「どんぐりころころ」が聞こえたら、お友達を見つけて手合わせする(4歳、5歳)

 

・円になって、どんぐりころころを歌いながら♩の拍でボールを回す。 → 

フレーズ終わりの休符の時に持った子は、食べる真似などポーズをする →     曲の最後に持った子は円の後ろを一周スキップする。その時先生は、付点に変奏する。

 

※♩で回すのが難しい場合は、2分音符で回してもいいです。その時はポーズはしません。

(4歳、5歳)

 

子供たちと、色々なアイデアでリトミック してみましょう。

 

 

www.nekomi.work