簡単リトミック&手遊び歌でリトミック
新しい歌は沢山ありますが、古い歌の中にも見逃せない、よい歌があります。ご紹介する3曲は、初めて聞いた時から気に入って、リトミック で楽しんでいる子どもが思わず歌い出す歌です。 手をつなごう 大きくトン小さくトン こどもとこどもがけんかして 対象 …
最近こればかりの繋がりのネタですが、敢えて 「グーチョキパーで何つくろう」でのリトミックをご紹介します。今回は歌詞は使いません。 原曲は、フランス民謡の「フレールジャック」 日本語での替え歌に「とうさんゆびどこです」「かねがなる」もあります。…
「グーチョキパーで何つくろう」で、前回は手遊びのあと、リトミックにつなげて動きました。 今回は、リトミックではなく、頭の体操です。 とかく大人は、知っている歌詞の通り手遊びしてしまいますが、ここは一つ、どれだけアイデアが絞り出せるか子ども達…
「グーチョキパーでなにつくろう」はポピュラーな手遊びです。 子どもの年齢によって定番の遊び方も、オリジナルの遊び方にも展開できます。手指の遊びだけではもったいないので、リトミックに展開し、全身を使って音楽を感じましょう。 「グーチョキパーで…
エコーソングとは、先に歌う人と同じ歌詞を、こだまのように真似して歌う形式の曲です。 幼児が楽しめるエコーソングを探してみました。 真似っこは簡単で、2歳くらいからできて模倣(カノン)の導入にもなります。 こぶたぬきつねこ アイアイ カレーライス…
風邪が流行っていますね。 寒い冬の季節、子どもも大人もマスクをしています。毎年、この季節に歌っている童謡 「コンコンクシャンのうた」をご紹介します。 子どもはしょっちゅう病院に行っています。小児科の常連です。私も、子どもが小さい時には小児科に…
今年最初は、お餅つきのリズム遊びと、遊び歌をご紹介します。 お餅つきは、町内会や幼稚園、保育園で年末年始の行事としてやっている地域が多いようです。寒い季節に身体を動かし、つきたての柔らかいお餅を食べたら最高に美味しいでしょうね。老若男女で協…
じゃんけんぽんについて考えてみます。じゃんけんって、すごい遊びです。「じゃん けん ぽん!」 手を出すだけのシンプルな遊びに、発達に関わる要素が凝縮されているんです。反射神経リズム感運動機能思考力洞察力社会性 手の形をハサミと紙と石に見立て、…
一番簡単で、一番身体に染み込むリトミック 保育士さんや、乳幼児をお子さん持つお父さんお母さんは、もうすでに毎日やっているかもしれません。 一言で言うと、子どもとリズミカルに生活するということです。 リズミカルな生活とは、生活のリズムを整えると…
www.nekomi.work 前回に引き続き、手遊び歌を使ってのリトミック をご紹介します。 「あたまかたひざぽん」 この曲は、0、1歳、2歳の子どもにも不思議と人気があり、初回から喜んで手を叩いている姿を見ます。リズミカルで楽しい気分になるようです。また1歳…
子どもがよく知っている手遊び歌で、リトミック しましょう。 手遊びは、手指を様々に使うことで脳が活性化される、お友達とやる事で協調性が養われる、言葉の発達や身体の機能の発達に効果があります。 手遊びは道具が無くても、どこでも手軽にできます。 …
ピアノが弾けないから、ピアノがない環境だからという理由でリトミックを始めるきっかけがつかめない先生もいるかと思います。 今回はタンバリン1つで出来るリトミック をご紹介します。 タンバリンを聞いて ねらい:即時反応 ①即興で打つ拍に合わせて歩く ⇆…