季節のリトミック
www.youtube.com 6月のリトミック 2歳〜3歳くらいの活動例です。 雨の日は、五感で感じられる音、色、風景がたくさんです。ながぐつ、カエル、かたつむり、虹・・・梅雨の季節ならではのリトミックを楽しみましょう。 1 いとまき 2歩く⇆傘をさして走る⇆…
毎日寒いですね。 今回は雪遊びのリトミックをご紹介します。 子供は雪が大好きですね。 雪の降った白一面の街は、とても綺麗でワクワクします。 1 童謡「雪」でスキップ⇆雪が降る2 雪だるま作り ①雪を丸める(四分音符) ②転がす(二分音符) ③雪だるまを…
秋めいてきました。 子どもと秋を感じましょう家族で広い公園に出かけ、アスレチックを楽しんだり、サイクリングしたり、落ち葉拾いをしたりするご家庭もあるでしょうか。 そんな光景をイメージして、秋の山登りのリトミックを考えました。 秋の匂い、秋の景…
4歳以上のハロウィンのリトミック をご紹介します。一番のお楽しみは、最後に作る「魔女のスープ」に入れる物を、子ども達と考える事です。実はこのリトミック 、最初は3歳児ともやってみたのですが、反応が予想外だったのです。 魔女のスープにカエルやト…
暫く、ブログをサボっておりました。子ども達と、音楽を通して遊べる喜びを噛みしめて日々過ごしているうちに、いつの間にか秋になっていました。秋は秋で、運動会や遠足、秋探しなどリトミック ネタがたくさんあります。今回は、ハロウィンのリトミック I …
海のリトミック パートII 「海の生き物」のリトミックです。今回は、海の生き物を見つけたり、生き物になりきってリトミックを楽しみます。 海の生き物のリトミック 3歳、4歳、5歳 さかな サメ かめ イルカのジャンプ くらげ タコ カニ エビ リトミック即…
7月に入っても、なかなか梅雨は明けません。気分だけでも、夏を先取りして海のリトミックを楽しんでいます。熱い陽射し、砂浜、ビーチパラソル、海の家、浮き輪、冷たい海の水、寄せては返す大きな波と小さな波、白い貝殻、海の生き物‥海に行ったことがある…
6月に入りました。 子どもは雨降りもまた楽しみで、お気に入りのカッパを着て雨靴をはいて雨の中を歩きます。カッパに長ぐつ、水たまり、アジサイ、かたつむり・・・梅雨の季節ならではの気分に浸りましょう。 1 散歩 2 雨の音が聞こえたら傘をさして歩く …
春の曲と言えばどんな歌を思い出しますか? お別れの曲、入学の曲 お花や虫、動物の曲 おさんぽの曲 色で言うと、黄色、ピンク、水色といったパステルカラーをイメージします。春にピッタリな、童謡を使ったリトミックをご紹介します。対象年齢は、目安です…
春の訪れが待ち遠しいです。 毎年3月は出会いと別れがあり、様々な思いが胸に溢れます。ポカポカ陽気に綺麗な色のお花たち。 お花畑に集まった虫の楽しいリトミックを考えました。 手遊び 「小さな畑」3歳 「キャベツの中から」4歳、5歳①お花畑へさんぽ …
最近はたき火が出来る場所も、めっきり減りました。私が子供の頃は、たき火を見る機会がありました。「たき火」という言葉から、なんとも言えない匂い、パチパチはじける音を思い出します。五感で感じ取ったことは、何十年経っても鮮明に思い出せます。お世…
風邪が流行っていますね。 寒い冬の季節、子どもも大人もマスクをしています。毎年、この季節に歌っている童謡 「コンコンクシャンのうた」をご紹介します。 子どもはしょっちゅう病院に行っています。小児科の常連です。私も、子どもが小さい時には小児科に…
新年明けて、最初のリトミック「お正月に何して遊んだの?」と聞くと「おばあちゃんに、かるたで勝ったよ」「パパと凧揚げしたよ」と教えてくれます。「凧揚げ」と「コマ回し」と「羽根つき」のリトミック を、考えました。やったことがあるお正月遊びは再現…
今年最初は、お餅つきのリズム遊びと、遊び歌をご紹介します。 お餅つきは、町内会や幼稚園、保育園で年末年始の行事としてやっている地域が多いようです。寒い季節に身体を動かし、つきたての柔らかいお餅を食べたら最高に美味しいでしょうね。老若男女で協…
前回は、リトミック 指導案一回分という事で、カリキュラムをコース料理に例えて、レッスン時間に応じた組み立て方をご提案しました。 今回は、ざっくりとですが、年間カリキュラムについて、私が使っているアイデアをご紹介します。 メインディッシュ 中心…
クリスマスネタ第2弾として 「クリスマスパーティー」のリトミック をご紹介します。 1 クリスマスツリー飾りつけ (拍・スタッカート) 2 ケーキを買いに行こう!(4分音符) ・ケーキのリズム (リズムの創作、リズム模倣) 3 ケーキを運ぼう(2分音符…
12月。街にはクリスマスツリーが飾られ、クリスマスソングが流れると、子ども達の気分も、クリスマス一色に染まります。毎年、年齢ごとに楽しんでいるクリスマスのリトミックをご紹介します。 クリスマスソングを使ったリトミック 「赤鼻のトナカイさん」 ね…
まつぼっくりは、一年中拾えるらしいのですが、一番きれいなまつぼっくりは、秋や冬によく落ちています。海の防風林として、海沿いにずーっと続いて植えられている松林の下を通ると、それはもう拾い切れないほど、たくさんのまつぼっくりが落ちています。ま…
前回は2歳から5歳までの、どんぐりをテーマにしたリトミック について投稿しました。 今回は0歳から2歳の子どものリトミック をご紹介します。 自由な表現を褒めてあげて、楽しい時間を共有しましょう。 1歳過ぎて、立ったり歩くようになったら、先生が一方…
毎年、どんぐりの季節になるとバッグにビニール袋を忍ばせ、公園や路地でどんぐり拾いに精を出します。 帽子をかぶっているどんぐりや、枝が付いているどんぐりを見つけるとラッキーな気持ちになります! どんぐりの中には虫が住んでいる場合があるので、要…