リトミック のやり方
ブログを書くようになり、以前よりリトミックに関して調べるようになりました。 私が認識していた以上に、リトミック指導は多様化してきることが分かりました。どんなリトミックの種類があるのでしょうか。 ●専門団体のリトミック リトミックを専門的に研究…
毎年3月には、新年度の年間指導案を作成します。 新しいネタ探しにリトミックの本を読んだり、書きためていたネタ帳をパラパラと見ます。 童謡や手遊びのCDを聞いたりします。さて、私がリトミックネタを新たに思い付く瞬間は、現場でのレッスン中の子ども…
リトミックは赤ちゃんから出来ますが、指導者わ関わる大人次第です。乳幼児0歳から5歳までリトミック 指導をしていて、一番難しいと感じるのは、0歳から1歳です。 何故なら、すぐには効果が表れないからです。でも、実は音楽教育で一番効果があるのが乳…
リトミックの基本的な即時反応に GO&STOPがあります。 音がなったら動き、音がなくなったら止まるというルールで、リトミックの中心になると言ってもいいでしょう。 毎回のレッスン中に一回は取り入れているはずです。 さて、ゴーアンドストップは何歳から…
レッスンの組み立て方 レッスンの組み立て方はとても簡単です。 さあ、今から美味しいディナーを注文します。 コースは、お財布と相談です。 コース料理をイメージしてみて下さい。 Aコース サラダ、メインディッシュ、主食(ライスまたはパン) Bコース …
リトミックを行う時の環境作りについて、私の知っている範囲でお話しします。 今まで、幼稚園、保育園でクラス開設の時にいただいた質問を元にまとめました。 Qリトミックは何歳から出来ますか? 0歳から出来ます。 0歳はとても耳からも視覚からも、刺激を…
リトミックの始め方の記事を書こうと考えているのですが、はて、何から書こうかと迷いました。 リトミックをこれから指導される方、習う方は疑問点として 「歌遊びとリトミックは何が違うのか」 「お遊戯とリトミックは何が違うのか」 「手遊びとリトミック…
発達段階を知ることの大切さ 昔、まだ私がリトミックを教え始めた当初に度々失敗をしました。 子どもが退屈して散っていってしまうのです。 よいレッスンが出来ているか、出来ていないかは子どもの態度で分かります。 子どもはつまらないと、全く相手にして…