2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
リトミックは赤ちゃんから出来ますが、指導者わ関わる大人次第です。乳幼児0歳から5歳までリトミック 指導をしていて、一番難しいと感じるのは、0歳から1歳です。 何故なら、すぐには効果が表れないからです。でも、実は音楽教育で一番効果があるのが乳…
風邪が流行っていますね。 寒い冬の季節、子どもも大人もマスクをしています。毎年、この季節に歌っている童謡 「コンコンクシャンのうた」をご紹介します。 子どもはしょっちゅう病院に行っています。小児科の常連です。私も、子どもが小さい時には小児科に…
リトミックの基本的な即時反応に GO&STOPがあります。 音がなったら動き、音がなくなったら止まるというルールで、リトミックの中心になると言ってもいいでしょう。 毎回のレッスン中に一回は取り入れているはずです。 さて、ゴーアンドストップは何歳から…
たくさんの子どもを指導して来て、一人として同じ性格の子、同じ行動の子はいない、全員が全員、全く違うと感じています。 神経質系、おおらか系など性格を分類することも出来ません。 人間には、様々な側面があるからです。 子どもの行動を観察していて、理…
リトミックスカーフを使ったリトミック のわらべ歌編です。リトミック スカーフは、オーガンジーや、シフォンとも呼ばれる素材でできています。 上にふわっと上げるとゆっくり落ちてきて、子どもは喜びます。 ゆったりしたわらべ歌と共に、感覚が育ちます。 …
趣味のジャズピアノの話です。昨日はジャズピアノのレッスンから帰ってきて暗い気持ちでいました。 本当にいつになったら弾けるようになるのでしょう。今年こそは、自分が納得いくレベルまでは持っていきたいです ジャズとの出会い18年前ジャズボーカルを習…
新年明けて、最初のリトミック「お正月に何して遊んだの?」と聞くと「おばあちゃんに、かるたで勝ったよ」「パパと凧揚げしたよ」と教えてくれます。「凧揚げ」と「コマ回し」と「羽根つき」のリトミック を、考えました。やったことがあるお正月遊びは再現…
今年最初は、お餅つきのリズム遊びと、遊び歌をご紹介します。 お餅つきは、町内会や幼稚園、保育園で年末年始の行事としてやっている地域が多いようです。寒い季節に身体を動かし、つきたての柔らかいお餅を食べたら最高に美味しいでしょうね。老若男女で協…