2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
わらべ歌は、日本に古くから伝わる遊びうたで、その独特の抑揚と、しぐさやルールのある遊びが魅力です。 子どもの耳に心地よく、大人には懐かしく感じられます。 初めてわらべうたに触れる子どもも、気に入ります。 日本人のアイデンティティとして、わらべ…
www.nekomi.work 前回に引き続き、手遊び歌を使ってのリトミック をご紹介します。 「あたまかたひざぽん」 この曲は、0、1歳、2歳の子どもにも不思議と人気があり、初回から喜んで手を叩いている姿を見ます。リズミカルで楽しい気分になるようです。また1歳…
子どもがよく知っている手遊び歌で、リトミック しましょう。 手遊びは、手指を様々に使うことで脳が活性化される、お友達とやる事で協調性が養われる、言葉の発達や身体の機能の発達に効果があります。 手遊びは道具が無くても、どこでも手軽にできます。 …
ピアノが弾けないから、ピアノがない環境だからという理由でリトミックを始めるきっかけがつかめない先生もいるかと思います。 今回はタンバリン1つで出来るリトミック をご紹介します。 タンバリンを聞いて ねらい:即時反応 ①即興で打つ拍に合わせて歩く ⇆…
前回は2歳から5歳までの、どんぐりをテーマにしたリトミック について投稿しました。 今回は0歳から2歳の子どものリトミック をご紹介します。 自由な表現を褒めてあげて、楽しい時間を共有しましょう。 1歳過ぎて、立ったり歩くようになったら、先生が一方…
毎年、どんぐりの季節になるとバッグにビニール袋を忍ばせ、公園や路地でどんぐり拾いに精を出します。 帽子をかぶっているどんぐりや、枝が付いているどんぐりを見つけるとラッキーな気持ちになります! どんぐりの中には虫が住んでいる場合があるので、要…