2019-01-01から1年間の記事一覧
リトミック スカーフを使ったリトミック をご紹介します柔らかい曲調を感じる曲では、リトミックスカーフを用いると表現の幅が広がります。また、長さとフワっとした生地により子どもの動きを、視覚から捉えられます。 ①オノマトペを使って お風呂ごっこ・ね…
幼児を育てているお父さんお母さん、先生でしたら、よく聞く言葉だと思います。先日、5歳の男の子が、私にわざと意地悪をしました。 ニヤニヤしながら、洋服を入れる巾着袋を振り回して、私の頭にわざとぶつけました。私はびっくりして「痛い!」と言っただ…
先週のことです。歌に合わせて、落書き帳にクレヨンで描く活動をしました。年齢は2歳児、10人未満のクラスです。ちょうちょ いとまきのうた 線路は続くよどこまでも その他即興に合わせてという予定で、 5曲ほど考えていきました。ある曲で、丸をいーっぱい…
絶対弾けるようになるリトミック即興演奏の練習方法 即興の記事を書いていて思い出したことがあります。昔娘がしまじろうのDVDを定期購読していました。 リトミック の石丸由理先生監修のコーナーがあり、とても素敵なリトミック即興だったので耳コピーして…
リトミックを初めて体験した時に、即興演奏に合わせて動くことが、あまりにも心地よく、自分も即興演奏が出来るようになりたい、と強く感じました。 でも、すぐには弾けるようにならず苦労しました。 即興演奏が出来なかった間は、既成曲を使ったり、本に書…
前回は、リトミック 指導案一回分という事で、カリキュラムをコース料理に例えて、レッスン時間に応じた組み立て方をご提案しました。 今回は、ざっくりとですが、年間カリキュラムについて、私が使っているアイデアをご紹介します。 メインディッシュ 中心…
クリスマスネタ第2弾として 「クリスマスパーティー」のリトミック をご紹介します。 1 クリスマスツリー飾りつけ (拍・スタッカート) 2 ケーキを買いに行こう!(4分音符) ・ケーキのリズム (リズムの創作、リズム模倣) 3 ケーキを運ぼう(2分音符…
その人は、私のボーカルの先生でした。 20年前、リトミック講師を始めた私は、自分の声が好きではなく歌うのが苦痛でした。 昔から声が低く、キーの高い童謡を歌うのに、高音でヒーヒーいってしまうのが、本当に嫌でした。 以前に知人の紹介で、オペラの先生…
レッスンの組み立て方 レッスンの組み立て方はとても簡単です。 さあ、今から美味しいディナーを注文します。 コースは、お財布と相談です。 コース料理をイメージしてみて下さい。 Aコース サラダ、メインディッシュ、主食(ライスまたはパン) Bコース …
リトミックを行う時の環境作りについて、私の知っている範囲でお話しします。 今まで、幼稚園、保育園でクラス開設の時にいただいた質問を元にまとめました。 Qリトミックは何歳から出来ますか? 0歳から出来ます。 0歳はとても耳からも視覚からも、刺激を…
リトミックの始め方の記事を書こうと考えているのですが、はて、何から書こうかと迷いました。 リトミックをこれから指導される方、習う方は疑問点として 「歌遊びとリトミックは何が違うのか」 「お遊戯とリトミックは何が違うのか」 「手遊びとリトミック…
12月。街にはクリスマスツリーが飾られ、クリスマスソングが流れると、子ども達の気分も、クリスマス一色に染まります。毎年、年齢ごとに楽しんでいるクリスマスのリトミックをご紹介します。 クリスマスソングを使ったリトミック 「赤鼻のトナカイさん」 ね…
前回はブログを始めようと思った動機を書きました。 今回は、はてなブログにした理由についてです。 きっかけ はてなブログにした理由はずいぶん前の出来事に遡ります。ある日たまたま、ネットサーフィンしていて、ある方の自叙伝に辿りつきました。 その自…
じゃんけんぽんについて考えてみます。じゃんけんって、すごい遊びです。「じゃん けん ぽん!」 手を出すだけのシンプルな遊びに、発達に関わる要素が凝縮されているんです。反射神経リズム感運動機能思考力洞察力社会性 手の形をハサミと紙と石に見立て、…
発達段階を知ることの大切さ 昔、まだ私がリトミックを教え始めた当初に度々失敗をしました。 子どもが退屈して散っていってしまうのです。 よいレッスンが出来ているか、出来ていないかは子どもの態度で分かります。 子どもはつまらないと、全く相手にして…
一番簡単で、一番身体に染み込むリトミック 保育士さんや、乳幼児をお子さん持つお父さんお母さんは、もうすでに毎日やっているかもしれません。 一言で言うと、子どもとリズミカルに生活するということです。 リズミカルな生活とは、生活のリズムを整えると…
まつぼっくりは、一年中拾えるらしいのですが、一番きれいなまつぼっくりは、秋や冬によく落ちています。海の防風林として、海沿いにずーっと続いて植えられている松林の下を通ると、それはもう拾い切れないほど、たくさんのまつぼっくりが落ちています。ま…
絶対に弾けるようになる即興演奏の練習方法①②www.nekomi.work www.nekomi.work 【オノマトペからヒントを得る】 今回は、リトミック指導で避けて通れないピアノの即興演奏について、お話しします。初めてリトミックを指導される方や、これからピアノの即興演…
大昔、まだ子どもが生まれる前に、よく夫と二人でラーメンの食べ歩きをしました。子供が生まれてからは、栄養のバランスが偏るからラーメンで夕飯を済ませる、なんていう事はなくなりましたが、あの頃は気楽でよかったな。 夫婦お二人でラーメンを食べている…
パートナーソングについてご紹介します。 パートナーソングは、複数の曲を同時に歌い、きれいに響き合う曲同士のことを言います。 使っている和声が全く同じなので自然にハモれるのです。パートナーソングのご紹介「小さな世界」の前半と後半 「メリーさんの…
本来の遊び方で、充分楽しいわらべ歌です。 今回は、普通の遊び方が分かった上で、更にアレンジした少し上級編になります。 動きと歌がぴったりあった遊び方です。 わらべ歌 「かごめかごめ」輪唱 5歳以上(歌詞) かごめかごめ かごの中のとりは いついつで…
遊びうたとして伝わるのわらべ歌ですが、うたそのものにも、魅力を感じます。 わらべ歌は音域が狭いので、子どもの歌唱指導の導入として無理がなく、一回目の指導から効果が期待できます。子ども達に響く声で歌わせようとすると、汚い大きな声で怒鳴ってしま…
いつもは、幼児のリトミックのテーマでブログを書いていますが、今日はさっさと書ける自分の趣味ことをテーマにします。一年半くらい前から、ジャズボーカルを習っているのですが、昨日はジャズシンガーである先生の門下生の発表会でした。年齢層は結構高め…
さて、今回は年中さん、年長さん向けのわらべ歌です。 この頃になると、ルールのある長いわらべ歌を楽しめるようになります。 あぶくたった、ずいずいずっころばし、かごめかごめ、はないちもんめなど、子ども同士だけで、遊ぶ姿も見られるようになります。 …
短い手遊び歌やわらべ歌は、メインのリトミック に入る前のウォーミングアップになります。 さて、今回は2歳児3歳児におすすめのわらべ歌を、ご紹介します。 2歳、3歳 わらべ歌 「かれっこやいて」 (歌詞) かれっこやいて とっくらきゃしてやいて しょ…
わらべ歌は、日本に古くから伝わる遊びうたで、その独特の抑揚と、しぐさやルールのある遊びが魅力です。 子どもの耳に心地よく、大人には懐かしく感じられます。 初めてわらべうたに触れる子どもも、気に入ります。 日本人のアイデンティティとして、わらべ…
www.nekomi.work 前回に引き続き、手遊び歌を使ってのリトミック をご紹介します。 「あたまかたひざぽん」 この曲は、0、1歳、2歳の子どもにも不思議と人気があり、初回から喜んで手を叩いている姿を見ます。リズミカルで楽しい気分になるようです。また1歳…
子どもがよく知っている手遊び歌で、リトミック しましょう。 手遊びは、手指を様々に使うことで脳が活性化される、お友達とやる事で協調性が養われる、言葉の発達や身体の機能の発達に効果があります。 手遊びは道具が無くても、どこでも手軽にできます。 …
ピアノが弾けないから、ピアノがない環境だからという理由でリトミックを始めるきっかけがつかめない先生もいるかと思います。 今回はタンバリン1つで出来るリトミック をご紹介します。 タンバリンを聞いて ねらい:即時反応 ①即興で打つ拍に合わせて歩く ⇆…
前回は2歳から5歳までの、どんぐりをテーマにしたリトミック について投稿しました。 今回は0歳から2歳の子どものリトミック をご紹介します。 自由な表現を褒めてあげて、楽しい時間を共有しましょう。 1歳過ぎて、立ったり歩くようになったら、先生が一方…